自然栽培や有機栽培の
お野菜がなんでおいしいのか?

【自然野菜専門八百屋】築地 リムクラッソ お問合せ
はこちら

「おいしい = 健康&元気
= 自然の恵み」


このところ「有機栽培」とか「自然栽培」という言葉を耳にする方も多いと思いますが、
何でそのお野菜たちがおいしいのか?となると疑問に思われる方も多いのではないでしょうか?


僕たちリムクラッソでは、農薬も化学肥料も使われずに栽培された
「有機栽培」や「自然栽培」のお野菜のみを扱わせていただいております。
それはなぜか?それは「おいしい」からです!

僕たちの
「おいしい」の定義


「おいしい」という感じ方は人によって様々ですが、僕たちは「おいしい」の定義を以下のように定めました。

一般的にスーパーさんなどで売られているお野菜は農薬や化学肥料を使って栽培されています。農薬と化学肥料を使うと人間の都合でお野菜の生産量を安定しやすくなり、害虫から守る事もできます。さらに農薬はお野菜の害虫だけではなく、土の中の微生物までもやっつけてくれます。肥料を与えられることが悪いのではなく、たくさんの量を与える事で、お野菜を太らせ過ぎる事が悪い結果に繋がります。

そのようなお野菜たちはあらゆるものから守られて成長するので自分で強さを引き出す必要がなく、どちらかと言うと軟弱です。軟弱な上に悪い結果に繋がる事をされて成長すれば、おかしなもののおかげで身なりは整っていても中身が伴わないお野菜になってしまう可能性が高いです。

では、反対に農薬と過剰な量の肥料を使わないとどうなるのか?まず、人間の都合による栽培というよりは季節に見合った「旬」のものしか栽培されません。次に虫があまり寄ってきません。それは過剰な養分がなくお野菜から強い臭いを発生しないおかげで虫が寄って来にくいからです。土も微生物がいっぱいだから活性化した元気な土になります。元気な土は大地の恵みをそのままお野菜に送ることができます。
生産者さんによっては最低限の量の有機質肥料を使い、お野菜のバランスを整えることもあります。有機質の肥料は、お野菜にも土にも優しく、それぞれの成長を助けてくれます。そのようなお野菜たちは生産者さんたちの愛情や努力や工夫に守られて成長し、さらに太陽と雨と大地の力を受け、どんどんと自分で強さを引き出していきます。

そのように栽培されたお野菜たちは形がバラバラでも中身にたくさんの自力が詰まっているのです。それは食物が地球に生まれた食物として自然に作り出された環境の中で健全に育ったという証です。つまり「自然の恵み」がたくさん詰まっているという事です。自然から得た恵みをそのままにいただく。僕はそれこそが食の醍醐味であり、本質だと思います。
僕たちは決して農薬や化学肥料で栽培されたお野菜たちを否定しません。極少量の農薬や肥料を使い、とてもおいしいお野菜を作られる生産者さんを知っています。どのようなお野菜を選ぶかと言う権利はお客様にあり、それをいくらで買うのかもお客様が決めることです。ただ、子をもつ親として、子どもの成長を見守るべき立場で子どもたちがこのような「おいしい」お野菜を食べた時の素直な反応に嬉しくなります。この仕事に携わるようになり、これまであまりお野菜に興味のなかった3歳になったばかりの娘が「おやさい おかわり~!」と言うようになった事がとても嬉しかったです。

大人はもちろん、
子どもたちの笑顔を

大事に思える八百屋に。


価格の感覚についても人によって差があるところではありますが、運営側が知恵を絞り自分たちの考える適正価格で提供させていただくことで、こういったお野菜のファンが増えて行って欲しいと思っています。
そのために僕たちは情報も提供させていただきます。このお野菜たちをどういう風に調理すればいいのか?どういう風に保存すればいいのか?こういった基本的な所が分かると応用も利きやすくなるのではないかと思います。また、そのお野菜たちがどういう環境でどういう生産者さんがどういう栽培方法で作られたのか?その生産者さんがどういうポリシーを持っていて、どういう人柄なのか?それをお客様にお伝えするために僕たちは必ずお野菜を食べ、生産者さんに会いにいきます。そして、生産者さんの想いとありのままのお野菜たちのひとつひとつの個性を大切に扱わせていただき、大人はもちろん、子どもたちの笑顔を大事に思える八百屋になりたいです。
築地 リムクラッソ / 松島慶太郎・近藤 亮平

「自然」と
「食べるコト」が大好き


筆 者
プロフィール
1980年生まれ。神奈川県出身。

農業の専門学校2校を卒業後、地元の種苗店(種屋さん)に7年間勤務し、ただ種を販売するだけではなく「生産者さんに沿った種屋」・「生産者さんの便利屋」として農業界や慣行栽培のことを幅広く経験する。

その後、弊社入社を機に生産者として茨城県つくば・千葉県香取にて4年間、有機栽培・自然栽培を先人の教えを基に独自の追求を重ね試行錯誤を繰り返す。それらの経験から自然の偉大さと生産者の世界観を感じつつ、農村地域の現状や環境問題、生産と流通までをも考えるように。
筆 者